
「ママ&ベビーヨガインストラクター養成講座」の2日目のレポートをお届けします。
1日目に続き、2日目もベビーヨガや抱っこヨガの習得をしました。人形を使っての練習は、赤ちゃんの反応がわからないので
動きも、そして先生のテンションも想像力が必要。
こんな風に赤ちゃんの体を動かしたら、赤ちゃんはどっちを向くのか?
どんな風に抱っこしたら、赤ちゃんは安心するのか?
想像力を働かせながらの練習が大事ですね(^^)
そしてこの日は講義として「ヨガと子育て」についても話をしました。
ヨガを実践する上で欠かすことのできない「ヨガスートラ」。
そこに記されている基本中の基本「ヤマ・ニヤマ」は
ヨガをする人間であれば、いつも心に留めておくべき教えです。
ヨガ哲学を学ぶ旅というのは果てしなく、そして終わりがありません。
私もまだまだ、本当にまだまだ、勉強が足りていないのですが
毎日生きていく中で私なりに解釈し、糧としているヤマ・ニヤマについて、
今回は「子育て」と照らし合わせながらシェアリングをしました。
現代では、沢山沢山情報があふれていて
子育てに関する情報も本当に沢山、いやというほど沢山あります。
そういった中にいると、何が正しいのかわからなくなり振り回されることも度々。
そんな時、何かを沢山得たり沢山与えるのではなくてもっとシンプルに、人が生きていく上で大切な事柄として、
ヤマ・ニヤマを思い返してみるのがお勧めです。
そして悩んでいる方に、必要な時に、優しくお伝えできるヨガインストラクターであって欲しいなと思っています。